大腸がん患者は近年増加しており、わが国のがんによる死亡原因の多くを占めています。
早期の大腸がんは自覚症状がないことが多いですが、血便、腹痛、便の性状や回数が変化したなどの症状がある場合には検診を受診せず、すぐに医療機関を受診する必要があります。
大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。
大腸の粘膜に発生した大腸がんは次第に大腸の壁に深く侵入し、やがて大腸の壁の外まで広がり腹腔内に散らばったり、あるいは、大腸の壁の中のリンパ液や血液の流れに乗って、リンパ節や肝臓、肺など別の臓器に転移したりします。
大腸がん検診の対象年齢
大腸がん検診が推奨される年齢は40歳以上の健常者です。
大腸がん検診の受診間隔
毎年定期的に受診することが推奨されています。
大腸がん検診の方法
便潜血検査
大腸がん検診として推奨できる検診方法は「便潜血検査」です。これは2日分の便を採取し、便に混じった血液を検出する検査です。がんやポリープなどの大腸疾患があると大腸内に出血することがあり、その血液を検出する検査です。
大腸がんの精密検査
大腸がん検診で「異常あり」という結果を受け取った場合は、必ず精密検査を受けます。大腸がん検診における一般的な精密検査は、全大腸内視鏡検査、大腸内視鏡検査と大腸のX線検査の併用法(全大腸内視鏡検査が困難時)、または大腸CT検査です。
大腸内視鏡検査
精密検査の第一選択は全大腸内視鏡検査です。下剤で大腸を空にしたあとに、内視鏡を肛門から挿入し、直腸から盲腸までの大腸の全部位を観察し、がんやポリープなどの病変の有無を確認する検査です。必要に応じて組織を採取し悪性かどうか診断します。まれに出血や腸に穴が開く(穿孔)などのような不利益があるため、現時点では対策型検診では推奨されていません。現時点では精密検査のための検査法です。
大腸のX線検査
大腸全体を内視鏡で観察することが困難な場合には、内視鏡が届かない奥の大腸をX線検査で調べます。大腸のX線検査は、下剤で大腸を空にしたあとに、肛門からバリウムを注入し、空気で大腸をふくらませて大腸全体のX線写真をいろいろな方面から撮影する検査です。
大腸CT検査
肛門からガスを注入し大腸を拡張させ、X線で撮影する検査です。この撮影により得られたCT画像を基に、がんやポリープがないか調べます。
以上、現時点で国が有益であると推奨しているがん検診5種類を紹介させていただきました。検診に行くのは億劫だとは思いますが、早期発見するのと、進行してからの発見では残りの人生が大きく変わってきます。一度きりの人生です。後悔のない人生を送れるよう健康に関して正しい知識を身に着けていきましょう。
コメント