2022年の骨太方針が6/7に閣議決定されました。その中で医療の分野に関しては薬剤師としても見逃せないワードがたくさんちりばめられていました。
- 医療DX推進
- オンライン資格確認
- マイナ保険証
- リフィル処方
どれもこれからの医療に必要不可欠であり、より効率的に安全で無駄のない医療を患者さんに届けるのに必要な改革だと思っています。
このブログでは医療制度の改革についてても考えていきたいと思っております。なぜなら、国民全員が予防医療を行い、病気になったときは最新の治療を受ける権利がある「国民皆保険」を長く続けていくためには、進みゆく少子高齢化などの社会変化に合わせた医療制度の改革が必要だからです。
医療従事者として、現場で働くものとして向き合っていきたいと思っています。
デジタル化の波に乗り遅れている医療現場
医療の現場では、デジタル化の遅れによる弊害が目立っています。医療機関や薬局をオンラインでつなぐシステムが乏しいため、患者の治療経過や投薬情報などを共有できないケースが多く、いまだにFAXでのやり取りが主流です。政府は、新型コロナウイルス対応をめぐる苦い教訓があります。医療機関と保健所が感染者の情報をFAXでやり取りするケースが多く、感染の全体像の把握が遅れました。
そこで、骨太方針には医療のデジタル化を強力に進めるため、首相を本部長とする「医療DX推進本部」の設置を明記しました。病院や薬局、自治体などをデジタル情報でつなぐプラットフォーム作りを進めていきます。
現在は現物の健康保険証で資格確認しているケースが多いが、骨太方針では、全国の医療機関や薬局に、2023年4月からオンラインシステムの導入を原則義務づける方針を明記しています。さらにプラットフォームにつなぐ電子カルテの規格を標準化し、どの医療機関でも患者の情報を共有できるようにしていきます。
またマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」がシステムにアクセスする入り口ともなることから、医療機関が顔認証付きカードリーダーを導入するための支援も行うことが明記されました。
リフィル処方箋
リフィル処方箋とは、「症状が安定している患者について、医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用できるリフィル処方箋の仕組み」と定義されています。医師が患者の健康状態を判断したうえで、一定期間内において同じ処方箋で3回まで、医師の診察がなくても薬をもらえるようになります。
たとえば、慢性疾患で状態が安定している状態の患者さんや、花粉症の患者さんなどにおいて、1回目に診察と服薬指導を受ければ、2回目、3回目はオンライン服薬指導によって患者さんは薬を受け取る、といったこともできるようになります。
急を要しない患者さんが大病院に多くつめかけることで、大病院での緊急診療や、専門的な治療を必要とする患者さんへの対応、ケアにかける労働力が不足してしまうことが現在の問題点でもあり、コロナ渦でも顕在化しました。それぞれの患者さんに対して最適化された医療を提供するということを考えたとき、リフィル処方箋は大きなメリットとなる可能性があります。
薬剤師もリモートワークの時代に?
リフィル処方箋が発行されたら、患者さんが直接、大病院や門前薬局へ出向かなくても、薬を処方してもらうことが可能です。ここで、オンライン服薬指導が大きな意味を持ってきます。
現在では薬品の配送も、バイク便で届けたり、宅配ロッカーを使ったものであったりといった、さまざまな形が拡大しつつあります。
これからの10年、5Gの普及なども合わせて薬剤師の働き方も大きな転換点を迎えるかもしれません。
コメント